お茶の種類
  1. トップページ > 
  2. お茶の種類
煎茶(浅蒸し茶)
細く固くよれてそろっており重量感のあるもの。

品質が均等で色は鮮やかな濃緑色でつやのあるもの。

新鮮な若葉の香りと爽快な火入れ香のあるもの。

甘さと渋味がほどよく調和して後味に清涼感のあるもの。

一般的に緑茶というとこの煎茶を指すことが多い。
深蒸し茶
粉が多く色沢は黄色みを帯びている。

水色は濁った濃い緑色。

苦渋味の少ない甘いうま味のあるもの。
玉露
色が際立って鮮やかな緑色のもの。

まろやかな甘みと特有な覆い香のあるもの
かぶせ茶

玉露のように作られ色が鮮やかで黒ずみのすくないもの。

品質均等で茎や粉の混入のないもの。

摘採前1週間から10日間前後行う。(遮光率50%)

抹茶
茶の葉を蒸してから乾燥させ、茶臼でひいたもの。

色鮮やかでうぐいす色のものが上質。

色が濃淡で緑色の薄いものは甘みがあり、

暗緑色になると渋味を増す。
番茶
くき茶

茶の若枝、茶葉の柄、新芽の茎を混ぜて作られる。

煎茶や抹茶を製造する過程で

取り除かれた茎を回収することで

茎茶を製造する場合もある。

香ばしくクリーミーで、まろやかな味わいを持つ。

粉茶

玉露や煎茶の仕上げ加工工程で、

廻しふるいなどで

選別された
細かい粉だけを抽出したもの。

いれた時の色合いは鮮やかな緑色、
味も濃く出る。

商品紹介
夏向きのお茶
秋のお茶
お茶のはなし
特定商取引について
サイトマップ
 
458712
▲このページのトップへ
| トップページ | 会社案内 | 商品紹介 | 今が旬 | 自然仕立て栽培
| 夏向きのお茶 | 秋のお茶 | お茶のはなし | 特定商取引について | サイトマップ|
<<株式会社茶商>> 〒321-2117 栃木県宇都宮市岩原町3番地 TEL:028-652-5060 FAX:028-652-5061
Copyright © 株式会社茶商. All Rights Reserved.